助動詞をマスターしよう

助動詞をマスターしよう

中2のクラスでは、ずっと助動詞の意味を学んでいます。

助動詞と前置詞は、私は「英語攻略の2大関門」だと思っています。

どちらも、ひとつの単語なのに、日本語で考えるとたくさんの意味があり

一つずつの「用法」を丸暗記しても、なかなか単語の意味の全貌がつかめず

「分からない!!!」と、投げ出したくなるからです(苦笑)。

助動詞を制するものは、英語を制する!

…と、言い切ってしまうのは、ちょっと大げさですが

それくらい、大切な概念です。

概念… というのは、どう言うことかというと

日本語と、英語では、物事のとらえ方が違うのです。

とらえ方の違いが、日本語と全く違うのが

助動詞であり、前置詞であるのです。

英語での「物事のとらえ方」を分かること、

それが「英語を英語のまま理解し、英語で考えて話をする」ことにつながります。

そのため、クラスでは毎回、口を酸っぱくして(笑)

「助動詞の感覚」をお伝えしています。

たとえば、CAN は日本語訳から「できる」と覚えるのではなく

「潜在的な可能性」という「感覚」があることを知るのが、

CANをしっかり理解するための、近道です。

「潜在的な可能性」から派生して

「できる」←潜在的な能力

「〜かもしれない」←可能性

という意味が生まれてきますし、

CANと似たような表現として教えられることの多い

be able to は、「潜在的な可能性」という感覚が無くて

able(能力)という言葉が示すように

「実際にできた」という能力を表す表現で

おおもとの「感覚」が違うので、いつでも何でも

can と be able to を機械的に入れ替えて使えるわけではなくて

意味が違ってくることがある、という説明をしました。

特に、過去形になるとその違いが分かりやすく

I could swim. (1)

I was able to swim. (2)

を比べてみると、

could を使った (1) は、「できるとは言っているけれど、本当にやれるとは言ってない」

という、見栄っ張りな感じで(笑)

able to を使った (2) は、「実際に泳げた」と言っているという、

大きな違いがありました。

バッチリ、ガッツリ、復習しましょう♪

なにせ、抽象的な概念を理解して体得する必要があるわけですから

雲をつかむような話です(苦笑)。

一回説明されたくらいで、すんなり分かって、

すぐに使いこなせる訳がありません(笑)。

というわけで、これまで数週間にわたって見てきた助動詞を

ここで一回まとめて、おさらいしましょう。

「楽勝!」と思う人は、

(気が向いたら)以下のような質問にどう答えるか、

考えておいてください。

「う〜〜〜ん。イマイチ分かってないんだよね┐(´д`)┌」という人も

心配無く!!!

気持ちは良く分かります!私もそうでした。

クラスでたっぷりおさらいするので

「ふむふむ」と、聞いていてください。

助動詞について、考えておいてほしいこと

  • 助動詞って、何ですか?
  • どんな時に、助動詞を使いたいですか?
  • 助動詞は、文の中でどこに置きますか?(語順は?)
  • 知っている助動詞を、なるべくたくさん挙げてみてください
  • それぞれの助動詞の「感覚」は?←とっても大切!!!
  • 助動詞に似た意味を持つ、他の表現を挙げてみてください。

See you soon!

では、明日のライブクラスで会える人は、明日!

後から動画で見る人は、後ほど!

動画でも、クラスで使う資料はすべてダウンロードできますし

例文のお手本の音声ファイルなどもダウンロードできますので、

都合が合わなくてクラスに出られなくても大丈夫ですよ(^_-)-☆